Sumikun.net

Lifelog and note of Yomogi

「どうにかなる」は、加害だ。

※ 愚痴記事です 最近、仕事でもプライベートでも、 やたらと見かけるようになった空気がある。 「まあ、なんとかなるでしょ」という『無言の甘え』。 直接そう言われるわけじゃない。 でも、行動や空気で、そう思っているんだろうな…と伝わってくる。 こちらが提示した締切が「なんとなくの目安」だとでも思ってるような雰囲気。 一応、多少のバッファーは設けてある。 でも、それは「万が一」のときに備えてのものであって、 最初からその猶予を食い潰していい理由にはならない。 「誰かがちょっとだけ困ったときに支えになれたらいいな」 っていう『やさしさの余白』なのに、 いつの間にか『最初からそれ前提で遅れてくる人』のために消費される。 しかも、それを当たり前のようにされると、やるせない。 表面上は「うまくいったように見える」だけ。 結果的に、表面上は間に合っている。 帳尻も合っている。 だから、締切を破った本人は「やっぱなんとかなった」と思ってしまう。 でもそれは、『偶然』が重なっただけ。 あるいは、『誰かが裏で必死に帳尻を合わせた』だけ。 「事故が起きなかったから安全だった」という理屈が通用しないのと同じで、 「間に合ったから問題なかった」と思うのは、非常に危うい。 火事がボヤで消し止められたからって、「燃えてないのと同じ」ではない。 もう「無責任」というレベルじゃない。「加害」だ。 自分の都合で締切を破るというのは、 ただ「ちょっとルーズ」なだけでは済まない。 それは他人の時間を勝手に削り、他人のスケジュールを踏みにじり、 誰かに負担を背負わせる『加害』だ。 その加害が見えづらいのは、誰かが黙って引き受けているから。 でもそれを前提にされると、やがて限界は来る。 例えば、仕事だったら最近あったのはExcelを使った作業。 「もっと見やすくできたはずなんだけどな……」 そう思いながら、誰かの『遅れ』を取り戻すために 最低限だけ直して、モヤモヤのまま提出するあの感じ。 あれを繰り返してると、どこか壊れてくる。 せめて、記憶の片隅に置いといてほしい。 これは怒りでもあるけれど、願いでもある。 「ちゃんとやってくれ」と怒鳴りたいわけじゃない。 ただ、 「自分の遅れが、誰かに何かをさせている」 ということに、少しでも気づいていてほしい。 責任感って、そんなに難しい話じゃない。 自分の行動が、誰かに影響を与えてるって意識するだけでいい。 それだけで、世界はずっと晴れ晴れと、平和になる。

2025年06月13日 · よもぎ

PalitのグラフィックカードのLEDを消しても再起動するとまた点灯してしまう

グラフィックカードをPalitのGeForce RTX® 3080 GameRock 12GBに買い替えた。 このグラフィックカード、RGB LEDが搭載されているのだが、自分の使っているケースはソリッドパネルで中は見えないし、部屋を暗くすると背面の排気メッシュから光が漏れて眩しいので消灯することに。 ThunderMasterを使って消灯する Palitのグラフィックカードは、ThunderMasterと呼ばれるユーティリティソフトで、ファンやLEDなどの各種制御ができる。 起動して、「LIGHTING」タブの「OFF」を選択すれば、LEDが消灯する。また、「デフォルトに設定」をオンにすることで、グラフィックカードに設定が保存され、次回起動時も消灯する…と思いきや点灯してしまう。 単純な原因 最終的に、ThunderMasterを管理者権限で起動しなおすことで解決した。1時間くらい悩んでしまった…。 一度保存した後は、アンインストールしても消灯したままになる。

2022年10月03日 · よもぎ

Oculus Rift Sを修理に出して戻ってくるまでの記録

VR機器のOculus Rift Sを所持しているのだが、15~30分ほど使用していると、 「ザー」だとか「ピー」というノイズ音が大音量で鳴る 画面が暗転したり、真っ白になる 上記現象が起きているときはゲーム内でトラッキングがされない といった現象がたびたび起きるようになったので、修理を依頼した。 サポートへ問い合わせる まずは、サポートページからメールで問い合わせることに。 前記の通り、 「ザー」だとか「ピー」というノイズ音が大音量で鳴る 画面が暗転したり、真っ白になる 上記現象が起きているときはゲーム内でトラッキングがされない という内容を添えて、ログも含めて送付したのが9月3日の深夜。 このときは、1~2週間で解決すると思っていた…。 9月3日 同日中に返信が届き、まずは下記のトラブルシューティングを試してほしいとのことであった。 DisplayPort端子の破損の確認 Rift S⇔PC間を接続するケーブルの抜き差し(PC・ヘッドセット両側) USB3.0ドライバーとグラフィックスカードのドライバーのアップデート Oculus ドライバーの再インストール ほかのUSB 3.0ポートでの接続 追加のモニターやRiftの取り外し アダプターを使用している場合はDisplayPortに直接接続 グラフィックスカードの省電力モードを解除 Oculusアプリの「設定」→「一般」→「帯域幅制限」が設定されている場合は「上限なし」にする Oculus アプリの修復(Oculus Installation Softwareをダウンロードし、修復を実行する) Oculusアプリのアンインストールと再インストール すべて確認・試したが解決せず、解決しない場合は ■Rift Sのご注文番号(Amazon.co.jpの正規品を購入された方は領収書のスクリーンショット画像をお送りください。) ■ご注文者様のお名前(ローマ字表記もお願いします。) ■現在のご住所(郵便番号・ローマ字表記もお願いします。) ■電話番号 ■Rift Sの黒い収納ケースの底にシールで貼ってあります、シリアルナンバー(SN:1WMVRから始まるナンバーでございます。) を送付してほしい、とのことであったので返信。 9月6日 「ヘッドセットに不具合が生じている可能性が高い」とのこと、また「ヘッドセットの無償修理・交換」の提案したいとの返信。 流れとしては、ヘッドセットを香港の倉庫へ返送、3~5営業日で検査、検査終了後、修理品または交換品を返送するとのこと。もちろん承認した。 同日中に、交換手順の流れが送付されてきた。 Rift Sヘッドセットのみ(接顔パーツとケーブルを含みます)を任意のダンボール箱に入れ、梱包材や新聞紙等で固定してください。 書類を印刷し、集荷時に、書類と製品を担当者にお渡しください。 書類を印刷し、集荷時に、書類と製品を担当者にお渡しください。 弊社倉庫にRift Sヘッドセットが到着しましたら、通常3〜5営業日で検査を行った後、修理済み又は交換用の製品をお送り致します。 ご返送期間等含む全体のプロセスを通して、2〜3週間で完了する見込みとなっております。 別のメールで、FedExの伝票、輸出に必要なインボイスが添付されていたので印刷。 FedExに電話し、集荷してほしい旨を伝え、休みの都合で日が開いてしまったが、9月13日に発送。書類は張り付けたりせず、そのまま配達員さんに渡すだけで大丈夫だった。 コロナ禍だったが、9月15日には倉庫へ到着。FedExすごい。 9月27日 そこからしばらく音沙汰無かったが、9月27日に受領メールが到着。 Oculus((シリアル番号)))を2021年9月26日の8:09PMに受領しました。返金処理を行うのに2~3営業日かかります。交換品が発送され次第、または返品に問題がある場合はお知らせします。 10月16日 2週間ほど経ったが、特にメールも無かったため心配になり、状況確認のメールを送信。 専門のチームで内容を確認させていただきますので、今しばらくお待ちください。 とだけ返信があった。 ...

2021年11月25日 · よもぎ

Amazonで購入した商品が配送事故にあった

Amazonで収納家具とインナー、そしてゼリーを購入した。 収納家具はサイズが大きかったためか、ヤマト運輸で別に発送され、翌日に到着。収納家具が到着した日に残りの商品も、Amazonが配送するとのことで発送通知がきた。 いつもは翌々日までには届くのだが、遅延しているとの表示が出たため、待っていたのだがとうとう5日ほどで「お荷物の状況を確認できません」という表示に変わってしまった。 サポートに問い合わせた まずはGoogle検索で類似事例を探してみた。しかし、見つかるのは「マーケットプレイスで購入した商品が中国発送で、なかなか届かない」という記事ばかりで、Amazonが出品している商品がAmazonの配送で届かないという事例はなかなか見つけられなかった。 とりあえず、どういう状況なのか確認しようと思い、問い合わせボタンを押し、チャットサポートを開いた。 最初はAIでの自動応答だったが、すぐに人間にバトンタッチ。 伝えた内容としては、 3つのうち2つの商品が届かない 注文番号 届かなかった品名 そして、サポートからの結論は お調べしたところ、商品が「配送業者が荷物を受け取った」かどうかのステータスであることがわかりました。配送中に何かしらのトラブルが生じた可能性がございます。 とのことであった。 返金はスムーズ いろいろと調べていただいて、できる対応は「商品の再送」または「返金」とのことだった。 本当は再送していただくのがベストなのだろうが、使いたい日に間に合わないため、返金でお願いした。 「クレジットカードに返金」または「ギフト券の残高として返金」が選べるとのことだったので、クレジットカードへの返金でお願いした。 2~3時間ほどたったころ、以下のようなメールが届いた。 Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。 ご注文(注文番号:●●●-●●●●●●-●●●●●●)に対して、お客様へ¥1,796の返金処理が完了しましたので、ご連絡いたします。 これで無事解決。

2021年09月27日 · よもぎ

Cloudflare PagesのHugoのバージョンが古くてデプロイに失敗した

以前書いた通り、このサイトはHugoで構築している。 サーバーを、Cloudflare + GitLab Pagesの構成から、Cloudflare Pages単体の構成に移行した。 その時に、エラーが出てデプロイに失敗して躓いた。 Error: "/opt/buildhome/repo/themes/hugo-PaperMod/layouts/partials/toc.html:71:1": parse failed: template: partials/toc.html:71: illegal number syntax: "-" Failed: build command exited with code: 255 原因 Cloudflare Pagesの初期状態ではHugoのバージョンが「0.54.0」だったため、古すぎてテーマが対応していなかった。 Known issues · Cloudflare Pages docs Hugo builds automatically run an old version. To run the latest version of Hugo (for instance, 0.80.0), you’ll need to set an environment variable. Set HUGO_VERSION to 0.80.0 or the Hugo version of your choice. 設定の「環境変数」でバージョン指定を追加して解決。 # 例: 0.82.1 にしたいとき HUGO_VERSION = 0.82.1

2021年04月26日 · よもぎ